最高の1日は“朝”で決まる!やる気と充実感を引き出す朝習慣
こんにちは!
今日は1日のやる気を出すための朝の習慣について解説していきたいと思います。
みなさん、明日はこれをやるぞ!!と思っていたけれど、いざ明日になってみるとやる気が湧かず、ダラダラと1日を過ごしてしまい、「今日は何してたんだろう…」と後悔した経験はありませんか?逆に、朝から調子が良い日は、不思議と1日中やる気が続いた経験もあると思います。
実は、1日をどう過ごせるかは“朝の過ごし方”が大きく左右しているのです。
今回は、そんな「朝の力」に注目して、やる気に満ち充実した1日をつくるための朝習慣をご紹介します。
なぜ“朝”が重要なのか?
朝は、私たちの脳と心がリセットされた「まっさらな時間」なのです。
意志力や集中力は朝が最も高く、朝に何をするかで1日の流れがほぼ決まってしまうほど。
さらに、朝に小さな成功体験を積むことで、脳はポジティブな状態になり、その気分が連鎖していきます。
つまり、朝は「心のゴールデンタイム」なのです。
やる気と充実感を引き出す朝習慣5選
では、どんな朝の過ごし方をすれば良いのでしょうか?
特別な道具も準備も不要。今日からできる朝習慣を5つご紹介します。
① 前日の夜に「朝の予定」を決めておく
朝に「何をしよう?」と考えるだけで、貴重なエネルギーが消費されてしまいます。
前日のうちに「明日は朝起きたら散歩して、5分読書しよう」と決めておくことで、スムーズに行動に移れます。
小さなことでもOK。迷わないことで「行動の質」が変わります。
② スマホではなく“光”で目覚める
目覚めてすぐスマホを見ていませんか?
それよりも、カーテンを開けて太陽光を浴びたり、光目覚まし時計を使ったりするほうが、体内時計が整い、スッキリ起きられます。
自然な光で脳と体が「活動モード」に切り替わるのです。
③ 軽い運動で脳を目覚めさせる
朝に体を動かすと、幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、心が落ち着いて前向きな状態になります。
激しい運動は必要ありません。ストレッチ、散歩、ラジオ体操など、たった5分で効果があります。
④ 1分でOK!「ベッドメイク」で1日を切り替える
朝起きたら、まず布団やベッドを整える。
たったこれだけの行動で、「もう一度寝よう」という気持ちが自然と抑えられます。
しかも、部屋が整うことで気持ちもスッキリし、やる気スイッチが入る効果も。
散らかった部屋より、きれいな空間の方が、自然と「今日も頑張ろう」という気持ちになれますよね。
たった1分のベッドメイクが、1日を前向きにスタートさせてくれる小さなきっかけになるのです。
さらに、ベッドメイクは次で紹介する成功体験にも繋がります。
⑤ 小さな成功体験をつくる
✅ 成功体験がもたらす3つのメリット
① 自信がつく
小さな成功でも、「自分にはできる」という感覚が育ちます。
この自己効力感は、次の行動への原動力になります。
② 挑戦へのハードルが下がる
一度「やってできた」という経験があると、次に似たことへ挑戦する際のハードルが下がり、行動しやすくなります。
③ ポジティブな思考が強まる
成功体験は脳に良い印象を残します。
「どうせ無理」ではなく、「やればできる」という前向きな思考が自然と身につきます。
だからこそ、朝に小さな成功体験をつくる(たとえば、ベッドメイクや3分の運動など)ことが、1日を前向きに始める鍵になります。
✅実際にやってみよう
-
ベッドを整える
-
白湯を飲む
-
5分間だけ本を読む
よくある朝習慣のNG例
いくつか、朝のパフォーマンスを下げてしまうNG習慣も紹介しておきます。
-
スヌーズを何度も使う → 睡眠の質が下がり、だるさが残ってしまう
-
起きてすぐスマホを見る → そのまま1日だらけてしまう
-
朝食を抜く → 脳にエネルギーが供給されず、集中力が低下
少しずつ見直すことで、もっと気持ちの良い朝を迎えることができます。
朝が変われば、1日が変わる
朝の習慣は、無理なくコツコツと積み重ねるのがコツです。
一気に変えようとしなくて大丈夫。1つでもできれば、その日1日はきっと変わります。
朝を大切にすると、やる気や集中力だけでなく、「今日も頑張ったな」と思える時間が自然と増えていきます。
おわりに
1日を気持ちよくスタートできるかどうかは、朝の過ごし方次第です。
どんなに忙しくても、ほんの数分の習慣を変えるだけで、気分も行動も変わってきます。
できることから1つずつ。
明日の朝、あなたも「これだけはやってみよう」と思えることを1つ選んで、始めてみませんか?
コメント