こんにちは。今回はアダム・グラント著『GIVE & TAKE ―与える人こそ成功する時代』をご紹介します。この本は、仕事や人間関係における成功の鍵が、「与える」ことにあるという少し驚きな考え方を、豊富な実例とともに解き明かす画期的な一冊です。
皆様の参考になれば幸いです。
成功する人は実は「ギバー」だった
世の中には大きく分けて3つのタイプの人がいると、著者アダム・グラントは言います。それが「ギバー(与える人)」「テイカー(奪う人)」「マッチャー(バランスを取る人)」です。
-
ギバーは、他人の利益を優先して行動する人。
-
テイカーは、自分の利益を最優先する人。
-
マッチャーは、「与えたら与えた分返してもらう」という交換関係を重視する人。
では、成功者にはどのタイプが多いのでしょうか?意外にも、最も成功しているのは「ギバー」だというのです。しかし、ここで重要なポイントがあります。最も成功していないのもまた「ギバー」だということです。つまり、ギバーは二極化する傾向があるということです。
では、成功するギバーと失敗するギバーの違いはどこにあるのでしょうか?
なぜ「ギバー」は成功するのか
ギバーが成功する理由、それは、信頼を積み重ね、長期的な人間関係を築くことができるからです。短期的には損に見えても、周囲の人たちがギバーの誠実さや親切さを認め、自然と応援してくれるようになります。
たとえば、医療の世界では、他人に時間を惜しまず与える医師ほど患者の満足度が高く、評価も上がりやすいといいます。ビジネスでも、他者の成功を助けることに力を注ぐリーダーほど、チームのパフォーマンスが高まる傾向があります。
さらに、ギバーは多くのチャンスに巡り合いやすく、それを手にしやすいという特徴もあります。なぜなら、ギバーは相手の利益を優先し、損得勘定を超えて行動するため、周囲からの信頼や好意を集めやすいのです。信頼が蓄積されることで、「あの人に頼みたい」「あの人と一緒に仕事をしたい」といった紹介や推薦が自然と増え、人とのつながりの中でチャンスが集まってくるのです。
これは決して「いい人でいなさい」という道徳の話ではなく、科学的な研究と統計データに裏付けされた合理的な成功戦略なのです。
成功するギバーの条件とは?
ギバーには落とし穴もあります。自分を犠牲にしすぎて燃え尽きてしまったり、テイカーに利用されたりしてしまうことがあるのです。
成功するギバーは、自分を守りながら他人に貢献する術を知っています。以下のようなポイントが鍵になります:
-
自己保護力:自分の時間とエネルギーに限りがあることを理解し、必要以上の頼みごとには「ノー」と言える。
-
戦略的な優しさ:相手を見極め、誠実な人には時間や知識を惜しまず提供する一方で、搾取的な人とは距離を取る。
-
助ける「枠組み」の活用:頼られやすい環境を活かしながら、自分のペースで人を助ける工夫をする。
つまり、成功するギバーは「賢く優しい」のです。
テイカーとどう付き合うか? 〜見分け方と対処法〜
本書で特に興味深いのは、テイカーの見分け方、関わり方についての具体的な方法が書いてあることです。テイカーは、一見魅力的で頼りがいがあるように見えることがありますが、実は他人から利益を引き出すことに長けており、関係が長期化すると周囲に疲弊や悪影響をもたらすことがあります。
🔍 テイカーの見分け方
著者アダム・グラントは、以下のような特徴からテイカーを見極めることができると述べています。
-
成果や名声ばかりを強調し、協力や貢献について触れない
-
上下関係を強く意識し、権力のある人には媚びるが、そうでない人には冷たい
-
見返りを強く求める、もしくは恩を売るような言動が目立つ
-
表面的な人当たりの良さに比べて、長期的に信頼されていない
こうした行動パターンに気づけると、テイカーに振り回されることなく、適切な距離感を保つことができます。
🛡 テイカーとの付き合い方
成功するギバーは、相手を変えようとするよりも、関わり方を選ぶことで自分を守ります。
たとえば
-
あえて「マッチャー」の顔を見せて、見返りがなければこちらも引くという姿勢を持つ
-
テイカーとの取引では、契約や責任の明確化など構造的に搾取されない工夫をする
-
共通のゴールがある場合に限り、必要最小限、協力する
また、テイカーに善意で接することでその人の変化を促すこともできますが、これは相手の反応を慎重に見ながら進めるべきだと本書は注意しています。
ギバーが組織文化を変える
ギバーが多い組織は、心理的安全性が高く、互いに助け合う文化が生まれやすくなります。そうした文化では、アイデアの共有が活発になり、失敗を恐れずに挑戦できる土壌が育まれます。
実際、GoogleやIDEO、Facebookのような企業では、「人を助ける」ことが自然な行動として組織全体に根付いています。これは、ギバーの考え方がもたらす「見えない競争力」と言えるでしょう。
今から変われる?
読者自身がギバーになるための実践的アドバイスも本書では紹介されています。
たとえば:
-
毎週、誰か1人に対して「5分間の親切」(5分でできる親切)を実行してみる
-
見返りを求めない「ギブ(与えること)」を3つリストアップする
-
他人の成功に貢献できる小さな行動を考えてみる
こうした習慣を少しずつ生活に取り入れることで、「他人の役に立ちながら、自分も成功していく」という循環を作ることができるのです。
まとめ:これからの時代の成功法則
『GIVE & TAKE』が私たちに教えてくれるのは、「与えることは、最も賢い成功戦略になりうる」ということです。成果主義や競争が激しい現代においても、人に与えることを恐れず、戦略的に実践することで、大きな信頼と成功を手にすることができるのです。
ギバーとして生きる道は、すぐに結果が出るとは限りません、また親切が空回りするることもあるかもしれません。でも、長期的には確実に信頼とチャンスを育み、あなた自身の人生をより豊かにする力があります。
この本を読んだ後、きっとあなたも「与えること」の価値を見直したくなるはずです。そして、誰かに親切にしたいという気持ちが、思いがけない成功への第一歩になるかもしれません。
ぜひ皆さんも書店などでこの本を手に取ってみてください。
コメント