お金は“貯める”より“使い方”が大事:『DIE WITH ZERO』の教え

Uncategorized

こんにちは。今回は、人生を豊かにするお金の使い方について書かれた、ビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO』を少しご紹介したいと思います。

本書の主な内容

早速ですが、ビル・パーキンスは、現代の人々はお金を貯めすぎていると指摘します。お金を貯めるだけの奴隷のような人生ではなくもっと人生を楽しむようにと。お金は、計画的に「貯める」だけでなく、「使う」ことで、人生をより豊かにしてくれるものなのです。

計画的に貯金している人はいますが、貯金することで人生が豊かになるわけではありません。もちろん貯金することで経済的に豊かになり、人生を豊かに過ごす選択肢が増えることは間違いないでしょう。選択肢が増えるからこそ、「自分は人生で何をしたいのか」「お金を何に使うべきなのか」を今一度見直すことを本書は強くお勧めしています。

では、お金は何に使うべきなのでしょうか?それは「経験」だと言います。人生最後の日にもっとお金を貯めとけばよかったという後悔をする人はごく少数でしょう。もっと人生を楽しめばよかった、もっと家族や友人との時間を楽しめばよかった、あれをやっとけば、これを経験したかったと、挙げればキリがないと思いますが、この公開の大半が経験に関することだと著者は言います。その後悔を少しでも減らそうというのが本書の意図だと私は感じました。

本書の内容を少しご紹介いたします。

人生の目的は、お金を貯めて残すことではなく、経験を最大化すること。
本書は「死ぬときにお金が余っているのは、人生の設計ミスである」という大胆な前提から始まります。

著者ビル・パーキンスは、「今しかできない経験」にお金と時間を使うべきだと主張します。体力・好奇心・自由時間には限りがあり、歳をとるほど選択肢は減っていくからです。

ここで面白いのが今やりたいことができなくなってしまう理由は、健康だけではないということです。若い頃に比べて、歳をとると好奇心やチャレンジ精神が薄れてやりたかったことが変わってしまうのだそうです。

これを防ぐためには、「経験に投資する最適なタイミング」を逃さず、人生のあらゆるフェーズでお金・時間・健康のバランスを意識することが大切です。

また、子どもや家族への資産の残し方についても、「死後ではなく、必要なタイミング(例えば息子に子供が生まれ家を持とうとしている時など)で自分が生きている間に与えるべきだ」と提案しています。


🧭 本書のメッセージ(要点)

  • 今を犠牲にして将来のために貯めすぎない

  • 若いうちにしかできないことに投資しよう

  • 経験は「思い出資産」として人生を豊かにする

  • 子どもには早いうちに経済的支援をする(遺産を残す)

  • 「お金を使い切って死ぬ」ことこそが豊かな人生のゴール

ここからは、私の個人的な感想です(あくまで参考程度に)。

たとえば、入ってきたお金をすべて使って遊んでいる人がいたら、多くの人はその人を「無責任だ」と感じるかもしれません。ですが著者ビル・パーキンスは、使い方や、使う時などを考えずに貯めるだけ貯めるのもそれと同じくらい自分の人生に対して無責任でもったいないと言いたいのではないかなと、私はこの本を読んで感じました。

お金を持っているだけでは幸せになれるわけではなく、それを“一度きりの人生”でどう活かすかが大切なのだと、私は強く感じました。

今からでも遅くありません。お金の「貯め方」だけでなく、「使い方」についても考えてみてはいかがでしょうか。

このブログは「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」著者:ビル・パーキンスをもとに作成しています。皆さんもよろしければ書店などで手に取って、読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました